2023年1月7日
この記事のカテゴリー : 修繕積立金・専有部の取り扱い
各戸がリフォーム時に配管を取替えていけば、修繕積立金の大幅な節約につながります。管理組合としては、各戸のためにリフォーム時の配管取替えのガイドラインを作成したり、リフォーム時に配管を取替えた住民には補助金を出すという制度を確立するのも一つの手といえます。 専有部の配管を一斉更新するにはそれなりの手順を追わなければなりませんが、手順がわかればできないことではないと言えます。そして、更新してみたら「やって良かった」と満足と安堵が得られることと思います。詳しくは以下の投稿記事で解説しています。一斉更新での留意点や費用例、リフォーム時に更新する場合の費用例、管理規約改定事例などがありますので、ぜひご覧になってみてください。 また、住民にこのままではスラム化するリスクもあるという危機意識を、配管保全に関する勉強会等を通じて共有し、どうにか組合主導の一斉更新にこぎつけていくという方法もあります。 長期修繕計画に計上しているからと言って、漏水リスクが専有部よりも低いと言える共用部にばかり予算を使うのでなく、流動式セラミックス方式の延命装置を設置して、配管の漏水リスクを減らしていき、なるべく当初は、専有部の配管取替のほうに予算配分をしていくという考え方もあります。 このあたりは、以下の投稿記事もご覧になってみてください。配管保全に関する勉強会のことや、配管保全費用削減の方法、コストと漏水リスクを抑えるための流動式セラミックス方式の延命装置について詳しく解説しています。