勉強部屋おすすめ記事
配管保全センターでは、マンションの保全・メンテナンスについての課題に対してわかりやすく解説する動画配信を行っています。
みなさまの課題に対するアプローチの参考になれば幸いです。さまざまなカテゴリーより各動画をご覧ください。
2021年12月10日
月額定額制 給排水管の取替えサービスのお知らせ
2021年11月13日
マンション専有部 給水・給湯管の取替え いくらかかる? 4社で見積比較
2021年10月16日
国交省の長期修繕計画作成ガイドライン 配管関連の改定ポイント!
2021年7月24日
マンションで漏水を起こす配管 危険度ワースト5
勉強部屋動画記事一覧をみる
修繕積立金を温存して
すこやかなマンションライフへ
配管保全センターでは、各種保全工法についてメリット・デメリットをわかりやすく提示しながら、
住民の皆さまに納得いただける提案を行っています。
品質と費用が最適化された工法を選択いただくことで、大規模修繕費用の支出を抑えることが可能となります。
不足しがちな修繕積立金を効率的に活用して、安心して住み続けられるすこやかなマンションライフの実現をサポートします。
水回りの配管に関する
マンション理事会のお悩み
専門的でわかりにくい
相場を知らないなど多くの問題が・・・
いざ配管の保全メンテナンスや取替えに取り組むことになっても、マンション理事会にとって、大きな壁となるのが・・・多種類ある配管保全の工法のなかで、自分たちのマンションにはどれが適しているかわからない、内容が専門的すぎて理解できない、見積もりを出されてもそもそも相場がわからない、大規模修繕にコストがかかり修繕積立金が足りない、築年数が古くて相談できる業者がいない・・・などの問題です。このような不安材料を抱えたまま着手するか、放置せざるを得なくなるのが配管の保全や取替えといえます。
広い選択肢
特定の工法に拘ることなく主流となるいくつかの工法から最適な配管保全工法を選択いただけます。
明確な説明
理事会では代表的な工法のメリットとデメリット、コストの違いなどをわかりやすく説明します。
高い総会可決率
さまざまな工法と費用を十分に検討することで、マンション住民の理解が得られ総会での可決率が高まります。
費用の大幅削減
配管の洗浄・更新費用をシミュレーションし、長期修繕計画での配管保全費用の大幅削減を可能にします。
幅広い対応
築15年から60年、小規模から大規模、自主管理や管理会社による管理に関わらず幅広く対応します。
提供サービス
配管保全センターの提供サービス
メールやお電話でお問合せいただいたあとの流れをご紹介いたします。
内視鏡調査、設計コンサル派遣を除いて、無料となっております。
詳細はお気軽にお問い合わせください。
詳しくみる
当センターを利用された管理組合さまのお声
新松戸コーポさま 千葉県
ー配管保全工法を導入いただいた管理組合さまに、その後の状況をお聞きしました
千葉県の築38年、231世帯のマンションに、配管保全のための延命装置を導入しました。導入後、約2年が経過したところで、給水管を切り取る抜管をして、配管の状態を調べることで、延命装置の効果検証を行いました。
この動画は、抜管調査から4年後に訪問した際に撮られたものです。管理組合さまに抜管した配管の状態や、延命装置を導入した理由などをお話しいただいています。なお、現時点でこちらのマンションは築44年となりましたが、水漏れ事故は起こっていないと聞いています。
実績を詳しくみる
100年住めるヴィンテージマンションのために
マンションの給排水管は人間でいえば血管にあたるといえるかもしれません。水道水が通る配管の保全は、マンションの健康長寿に欠かせない、最も取り組むべき課題といえるでしょう。
大切な配管の保全やメンテナンスをわたしたちにご依頼いいただけるのであれば、管理組合さまのサイドに立ち、情報提供を怠ることなく、納得いただけるサービスの提供に取り組んでまいります。保全対策を完了し終えたあとには、住民のみなさまのために大切な仕事をし終えた達成感と、修繕積立金を節約して最適な保全ができた満足感、すこやかな暮らしが続く安心感を味わっていただけることと確信しています。そして、みなさまが愛着を感じる現在のマンションに末永く住み続けられるように、100年経っても快適に住めるヴィンテージマンションを目指すお手伝いをさせていただきたいと思っています。
配管保全株式会社 代表取締役 藤田崇大
会社案内を詳しくみる