漏水事故の保険金 その請求の仕方だとかえって損してるかも⁉

YEAR

漏水事故の保険金 その請求の仕方だとかえって損してるかも⁉

マンションの専有部で漏水事故が起きた場合、ほとんどの分譲マンションでは、管理組合の火災保険を使って、保険金を請求しているのではないでしょうか。 手続きとしては、それで間違ってはいないのですが、「どうせ、保険で出るから」と漏水事故が起こるたびに気にもかけずに請求していると、保険会社が支払った保険金が多くなりすぎて、次回の契約更新で保険料が大幅に上がるなど逆に損をすることになりかねません。 今回の投稿

排水管の立管 洗浄前後の比較動画 旋回ジェットムース洗浄&高圧洗浄

分譲マンションでは、定期的に専有部内の雑排水管と共用部の屋外の排水管の高圧洗浄を実施されていると思います。 共用部の排水管の立管まで定期的に高圧洗浄しているところは、それほど多くないと思いますが、立管の場合、上の階の廃棄物も全て下の階に集まってくるため、どうしても下の階の立管の汚れがひどくなりがちです。 ひどい場合は、立管が汚れで詰まってしまい、特に下の階では、水はけが悪くなったり、最悪のケースで

高圧洗浄を断られる老朽化した排水管に低圧ムース洗浄!

築40年以上のマンションの場合、老朽化した排水管に高圧をかけて洗浄を行うと、排水管が破損したり、洗浄ワイヤーが排水管を傷つけてしまうことで、漏水事故を引き起こすリスクが高くなります。 多くの高圧洗浄を行う業者は、洗浄作業中に漏水事故が起きて、責任を負わされるのを避けるため、一定年数以上たったマンションの高圧洗浄を請け負わなくなる傾向にあるといえます。 そのため、マンションによっては、洗面所やお風呂

国交省の補助金制度を使って給排水管を取替えられるか⁈

つい先日の4月8日から国交省の補助金制度である「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の令和4年度版が開始されました。 この制度を使って、マンションの共用部や専有部の給水管、排水管を取替えることはできるでしょうか。 まず、補助金をもらうための要件として、 ①リフォーム工事前に国土交通省の定める講習を修了した「既存住宅状況調査技術者」が建物の状況を調査するいわゆる「インスペクション」を行うとともに、維持

専有部の給水・給湯管 一斉更新できる! 手順と費用例

マンションは築25年を過ぎた頃から、専有部の給湯管からの漏水事故が多発するようになります。これは給湯管の劣化や配管の不具合によるもので、全国的にみられる傾向です。 そのため、給湯管とほぼ同じルートに配管された専有部の給水管と併せて、管理組合主導で一斉に給水・給湯管を更新するマンションが増えています。 ただ、専有部のみの配管の取替え工事は課題も多く、管理組合主導での一斉更新になかなか踏み込めないとこ

直結給水方式への変更に必要 水道引込管の増径工事 事例紹介

マンションの給水方式を受水槽や高架水槽を経由したタンク式から、タンクを経由しない直結式に変更する場合、多くのケースで水道の引込管の増径工事が必要となります。 増径工事とは、道路下にある水道局の本管から、マンションの親メーターにいたるまでの引込管を口径が細いものから太いものに変える工事です。 タンク式の場合は、ゆっくりタンクに水を貯水すればいいのですが、直結式の場合は最も水が使われる時間帯の水量を、

マンションの屋内配管 “夜間断水せずに”すべて取替える工程例

屋内の配管をすべて取替えるということは、共用部の給水管、排水管、さらに専有部の給水・給湯・排水管のすべてを取替えるということになります。 この工事を実施するには、かなり多くの作業員が必要ということは想像に難くないですよね。 大人数の作業員で工事を行う際は、ほうぼうから作業員を集めてこなければならず、通常は、いろいろな下請け業者を寄せ集めてきてチーム編成して、工事を進めることになり、統率のとれた工事

マンションの屋内配管 すべて取替えるといくらかかる?

築40年以上のマンションでは、専有部の排水管が白ガス管や塩ビライニング鋼管等の錆びやすい材質が使われています。また、給湯管も潰食(かいしょく)によりピンホールができやすい銅管が使われていることがほとんどといえます。 今後、水漏れが多発することが予想されるため、思い切って管理組合主導で配管をすべて取替える方針を出すマンションが増えています。 今回の投稿記事では、管理組合主導で共用部・専有部の給水・給

配管の取替え工事における共用部の融資 専有部の融資

マンションの共用部の配管の更新工事や更生工事で、借り入れを行う場合、住宅金融支援機構のマンション共用部リフォーム融資がよく利用されます。 では、専有部の配管ではどうでしょうか。分譲マンションでは、管理組合主導で専有部の配管の更新工事を一斉に行うところが増えていますが、「専有部のみの取替えでも融資できます」と言っている金融機関は、あまり見かけません。 今回の投稿記事では、共用部の配管と一緒に専有部の

給水・給湯管の取替工事 リフォーム時だと○○円でお得!

配管の取替え工事は、水回りの床や壁をはがすリフォームと同時に行うのが最も経済的だと以前からお伝えしておりますが、今回はその具体的な事例をご紹介します。 事例となるのは、築46年の賃貸のワンルームマンションで、空きが出た際に、古くなったキッチンや洗濯パンを取替えるタイミングに合わせて、給水管・給湯管を全て取替える工事を行いました。実際にどういった部分をどのように取替えたのか、その結果、費用はいくらか

どこから漏水してる?≪埋設配管> ガスを使って漏水箇所を特定⁈

ほとんどのマンションでは、屋外の給水管は道路下の水道局の本管からマンションの建物まで、コンクリートやアスファルトの下に埋められています。これを埋設配管といいます。 埋設配管で漏水が起きてしまうと、漏水箇所を特定するのは至難の業といえます。 イラスト①に、例として実際のマンションで、埋設された給水管の距離をイメージで示しました。 親メーターは、公道からマンション敷地内のすぐのところにあるのですが、青

ユニットバスを壊さずに排水管の立管2本取替える事例紹介

マンションの排水管の立管は、通常は水道メーターやガスメーターが格納されているパイプシャフト内や、トイレの裏といった専有部内の壁の裏にありますが、その場合は、特に問題なく立管を取替えることができるでしょう。 ところが、ユニットバスの裏に排水管の立管があるケースでは、多くの場合、ユニットバスを壊して立管を取替えなければなりません。ユニットバスを壊して、工事後に新しいユニットバスを設置しなおす費用だけで

ネットで買った4千円の内視鏡カメラで排水管内を覗いてみた‼

排水管の取替えを検討されているマンションでは、「うちの排水管の中がどれくらい汚れや錆びで劣化しているのか、実際に内視鏡で見てみたいけれど、業者に調査依頼したら安くても数万円かかるというしなぁ」 と思われている方は多いのではないでしょうか。 そこで、今回の投稿記事では、ネット通販で約4千円で購入した内視鏡を使って、実際に、排水管内を覗いてみた結果をご紹介します。調査箇所は、洗濯機、洗面所、浴室、キッ

排水管立管の取替え 材質選びの5つのポイント!

これまでの投稿記事でも取り上げてきましたが、マンションの修繕工事の中でも、共用部にあたる排水管の立管の取替えは、労力も費用もかなりかかる作業といえます。 一斉に立管の取替えを行うのであれば、最適な材質で、かつ経済的に済ませたいですよね。 最近では従来よりも、かなり優れた材質の配管が各メーカーから出ています。今回の投稿記事では、排水管の立管を取替える際に、皆さんに知っておいていただきたい配管の材質選

排水管立管の取替え工事 コンクリートをはつる騒音は何dB(デシベル)?

築40年あたりのマンションでは、専有部内の排水管の立管を取替えたいんだけど、なかなか住民間での合意が得られずに困っているという管理組合さんも多いのではないでしょうか。 合意が得られない理由としては、予算の問題であったり、水が使えなくなることや、専有部内に工事業者が入ってくることを嫌がったりと、様々ですが、工事実施中の騒音問題も、合意を得るにあたっての大きな課題となります。 マンションの専有部内の排

排水管立管 取替え工事 費用削減には 日程調整がカギ!

マンションも3~40年くらいたつと、排水管の立管からの漏水や詰まりが始まってきます。 ちなみに、排水管の立管は、水道メーターやガスメーターが入っているパイプシャフト(PS)内だけでなく、専有部内に2、3本あるケースも珍しくはありません。その多くはトイレやキッチンの横の壁の中にあります。 マンションの総会で、専有部内にある排水管立管の取替え工事を決めたあとで苦労するのが、実は工事の日取りを決める日程

トイレの水位が下がる! 排水管の詰まりのサイン⁈

まずは、下の画像①の便器の画像をご覧ください。 左側が、通常の水位を赤矢印で示しています。何らかの理由で、水位が低下した状態が右側の画像です。 水位が下がる理由としては、主に便器自体に原因がある場合が多いです。便器に汚物や異物が詰まったり、便器がひび割れて、そこから水が漏れているために起こります。 別の理由としては、築20年に満たない場合でも起こりえるのですが、排水管の立管が詰まり始めているために

配管取替え費用を大幅に削減するなら「瑕疵(かし)保険」の活用を!

マンションの管理組合で、配管の取替え工事を実施することが決まると、どこに工事を依頼しようかとなりますね。工事業者の選定を行う際に、工事完了後のアフターサービスが充実しているかどうかはとても大切なポイントです。 工事の不備でトラブルが起きた場合、無償で対応してもらえるということを、工事前に工事業者と取り決めておくことが必要です。 そこで、今回の投稿記事では、工事の不備にもきちんと対応できるうえで、結

マンション専有部 排水管の取替え 断水時間を昼間だけにできる?

マンションの配管を取替える際に、避けて通れないのが断水ですよね。 夜間も含めて、何日も断水になってしまうのであれば、住民からの賛同を得るのはとても難しく、現実的ではありません。 今回の投稿記事では、マンションの配管の中でも、取替えがもっともやっかいとされる専有部の排水管の取替えを行うにあたって、断水期間を短く、かつ昼間だけにできるというお話をしますので、是非、最後までご覧ください。 動画 &nbs

減圧弁の交換 費用はいくら?

前回の投稿記事「給湯管漏水事故多発 減圧弁が原因かも⁉」で、減圧弁をきちんと設置・取替えることにより給湯管からの漏水事故のリスクを抑えることができる可能性があるとお話しました。 今回の投稿記事では、実際に減圧弁を設置・取替えるのに費用はいくらかかるのかをお話しますので、是非、最後までご覧ください。 動画   《減圧弁の交換》 作業時間・断水範囲・費用目安 減圧弁を交換すると

対応エリア

関東
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

中部・関西
愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県

九州
福岡県

エリアを詳しく見る