給水・給湯管の漏水事故 ≪ポリブデン管≫なのになぜ?
築20年経っていないほとんどのマンションでは、専有部内の給水管や給湯管には錆びない樹脂管であるポリブデン管や架橋ポリエチレン管が使われています。 「錆びないので、配管を取替える必要がなく、ずっと交換しなくても済むのではないか」と思われている管理組合さんも多いかもしれません。 ところが、このところ、「築20年ちょっとなのに、ポリブデン管から漏水してしまった」とか、「築30年ほどだが、ポリブデン管から…
築20年経っていないほとんどのマンションでは、専有部内の給水管や給湯管には錆びない樹脂管であるポリブデン管や架橋ポリエチレン管が使われています。 「錆びないので、配管を取替える必要がなく、ずっと交換しなくても済むのではないか」と思われている管理組合さんも多いかもしれません。 ところが、このところ、「築20年ちょっとなのに、ポリブデン管から漏水してしまった」とか、「築30年ほどだが、ポリブデン管から…
前回の投稿記事では、管理組合主導で専有部の配管の一斉更新はできるということと、具体的な手順と費用についてお話しました。 その中で、一斉更新を行うにあたり「マンションの管理規約を改定した」とお伝えしましたが、今回は、具体的にどのように管理規約を改定したのかについて、お話します。 今回の改定内容が必ずしも正解というわけではなく、それぞれのマンションの事情で内容は異なってきますので、ご参考程度にというも…
以前の投稿記事でもお話しましたが、、この10月1日に保険大手各社は管理組合が加入するマンション保険を一斉に値上げしました。残る日新火災も来年初めには値上げを行う予定です。 今回の投稿記事では、値上がり後の料金体系で、実際に2つのマンションを事例にして、各社の保険料を比較しました。 通常は、満期で切替える場合の比較だけで済ます管理組合さんが多いかと思いますが、途中解約したほうが保険料が安くなる場合も…
以前の投稿記事でも取り上げましたが、最近のマンション管理業界では、管理会社から管理終了を宣告される逆リプレースや、管理組合の運営を外部の第三者に委ねる第三者管理への移行といったことが話題となっています。 いきなり逆リプレースされたら困りますし、第三者管理も良心的な業者であれば悪くはないかもしれませんが、良心的な業者ばかりではないのが実情ではないでしょうか。 また、一度、第三者管理にしてしまうと、も…
この勉強部屋でも何度か専有部の給水管と給湯管を全て取り替える事例と費用について、ご紹介してきましたが、今回は、ベランダに洗濯機がある賃貸マンションのケースです。 日程と費用についてもお話しますので、ぜひ最後までご覧ください。 動画 取替え前の配管レイアウトイメージ 早速ですが、今回の部屋の既存の給水・給湯管の配管レイアウトイメージをご覧ください。 築30年を越して、漏水リスクの高くな…
最近いただくご相談で、「うちのマンションは理事長がワンマンで、一人で暴走して、それでとても困っている」という話が増えています。 他の理事の方があまりモノいわぬ人たちの場合、施工業者の選定の時などに、相見積もりを取って十分検討することなく、理事長が自分の意見を押し通してしまうといったことですね。 この投稿記事では、そういったワンマン理事長が配管工事費を高くして、大切な修繕積立金が食いつぶされてしまう…
配管保全センターで提供しているサービス内容を、さらにわかりやすくするため掲載内容をリニューアルいたしました。 こちらからご覧ください。提供サービス