2021年7月11日
この記事のカテゴリー : 受水槽の保全・直結化
イラスト①
イラスト②
Ⓐは親メーターから受水槽への給水管に、蛇口をつけています。 Ⓑは受水槽に直接、蛇口をつけています。 また、Ⓒはタンクの水を排水する際に使うドレン管に蛇口をつけています。 設置業者と相談して、取り出しやすい箇所を決めて、水道局に申請して、蛇口をあらかじめつけておけば、停電時に、水を取り出すことができます。 また、こういった蛇口がなくても、Ⓓのようにサイフォンの原理を利用した取水装置もありますので、詳しくは水道工事業者や取水装置のメーカーにお問合せください。 利用にあたっての留意点としては、受水槽内の異物や汚物の有無を確認する必要があります。 また、何日も停電が続いた場合、受水槽の水の残留塩素濃度が低くなり、健康上の被害を及ぼすような細菌が発生している場合があるので、飲み水として使う場合は特に、残留塩素を測定したほうがいいでしょう。イラスト③
散水栓や立水栓は、気を付けてみないとどこにあるかわかりませんが、どのマンションでも、探せば見つかると思います。 立水栓のほうが、停電時には使いやすいと思います。立水栓の数も、管理組合で話して増やすことも可能です。 また、直結増圧Bのパターンで上の階で水が止まっても、集会所や管理人室に蛇口があれば、そこからも取水できます。 下の階に行って水をもらうのも気を遣いますし、屋外の散水栓や立水栓で取水するのは、冬は寒かったり夏は暑かったりしますので、集会所で取水するほうが便利だと思われます。 知っていれば、なんということはないですが、知らないと、ペットボトルの水を求めて周りのスーパーやコンビニを何軒も廻ってしまうかもしれません。 災害はいつ起こるかわかりませんから、そのための備えは大切です。特に水の確保は必須ですよね。 管理組合でも、停電時に取水できる方法や場所をあらかじめ確認しておき、取水のルールを決めて住民内で共有しておくことをお勧めします。