2025年9月12日
この記事のカテゴリー : 配管に関する知識

もともと投資目的で、すぐに売却を考えていらっしゃる方なら、あまり関係ないかもしれません。
しかし、もし皆様が居住目的で中古マンションを購入するのであれば、配管の状態は非常に重要なチェックポイントといえます。
また、購入後に、マンション全体として管理組合が主導で配管の一斉更新を行う可能性も十分にあります。
健全な管理組合であれば効率的に配管の更新を進められますが、組合運営に無関心なマンションでは、修繕積立金が不足して、配管の取替えができないといったこともあります。
最悪の場合、漏水があちこちから起きて、居住者の引越しが相次ぎ、マンションがスラム化してしまうリスクすらあり得ます。
今回お話しする内容は一般的にはあまり語られていませんが、中古マンションをご購入の際にチェックすべき3種類の書類についてお話します。
マンション購入時にチェックする重要事項説明書にも修繕積立金の状況や滞納状況等記載されており、ある程度の状況は把握できますが、今回お話する3種類の書類をチェックすることで将来の思わぬ出費を避けることが期待できると思いますのでぜひ最後までご覧ください。
配管の材質については、築25年以上のマンションの場合、特に多いのが、関東エリアでは給水管にライニング鋼管、給湯管に銅管が使用されているケースです。
排水管については、ライニング鋼管の他に、鋳鉄管や塩ビ管、白ガス管など多種多様な材質があります。
ここで特に注意していただきたいのは、金属系の配管は、錆による漏水のリスクが高いということです。
特に、排水管の更新費用は、給水管や給湯管に比べて、かなり高額になる傾向があります。
そのため、マンション購入前には、排水管の材質が何であるかを特に注意深くチェックする必要があります。
塩ビ管やトミジ管といった樹脂管であれば、比較的長持ちするため、すぐに取替えが必要ない可能性もあります。
しかし、金属系の配管が使われている場合は、築50年頃には取替えが必要になる可能性が高いということを認識しておく必要があります。
確認方法は次のチェックポイント1の記載内容をご覧ください。
また、それぞれの配管の材質の実質的な耐用年数については、「マンションの配管 実際の寿命と交換時期」の投稿記事をご参考にしてください。
竣工図面がどのようなものかは、「排水管の立管の本数 竣工図で確かめるには」の投稿記事を参考にしてください。
配管の材質は衛生設備、配管設備等の項目の最初の1~3ページ目あたりに記載されていることが多いです。
しかし、図面に記載されている材質と、実際に使用されている材質が異なるケースが少なくありません。
特に排水管については、図面通りでないことが多いため、図面だけで判断するのではなく、もしマンション内の他の部屋でリフォームが行われたことがあれば、管理組合に排水管の情報が残されていないかについても確認するのが望ましいでしょう。
理事会の議事録には、総会では触れられないような、より「生々しい」情報が掲載されている可能性が高いです。
ただ、理事会の議事録には、今後予定している工事の見積り額等も載っていたりするので、それらを理由に閲覧を断られるかもしれません。
その場合は、議事録を閲覧したい理由、見せられない部分は黒塗りにしてもいいといったことを伝えれば、閲覧できる可能性が高まります。
なお、これらの議事録からは、管理組合運営の健全性も読み取ることができます。
例えば、「修繕積立金の値上げが問題となっており、総会で承認が得られなかった」という記録があれば、将来的な大規模修繕、特に高額な配管更新への対応が困難になる可能性を示唆しています。
また、滞納問題が深刻化しているマンションでは、修繕積立金の確保が難しくなり、必要な工事が遅延するリスクも考えられます。
議事録には、それぞれの議題が書かれていて関係するところのみを読めば時間短縮になります。骨の折れる作業ですが、大金を払って購入し、今後何十年も暮らすことになる住居なのですから、多少の労力を払ってでも確認することをお勧めします。
今回は、中古マンション購入前にチェックすべき項目として、配管の状態や管理組合の運営状態を知るために、「竣工図面で配管の材質を確認する」「長期修繕計画で配管の更新予定を確認する」「議事録で配管の更新履歴・管理組合の健全性を確認する」と3つのすることについてお話ししました。 これらは、マンションの血管ともいえる配管の現状を把握し、将来的な費用負担を予測するために不可欠な情報といえます。 後編では、さらに具体的な内容として、「専有部分」や「共用部分」で、実際にどこを、どのようにチェックすれば良いのかを詳しく解説していきます。 お部屋の中の配管の状態を見極めるための、より実践的な情報をお届けしますので、ぜひ続けて後編もご覧ください。
