2024年8月31日
この記事のカテゴリー : 給水・給湯管の保全

世帯数規模 費用(万円/世帯)
約150世帯 14.1万円
約90世帯 14.8万円
約70世帯 14.9万円
約30世帯 15.0万円
約30世帯 11.4万円
約20世帯 23.0万円
なお、これらの費用額は、屋内の共用部の給水管の取替え費用のみとなります。
共用部の給水管を取替える際には、直結化やメーターユニット交換の工事も同時に行うことが多いのですが、直結化に伴う増径工事やポンプ設置費用、各世帯のメーターユニット交換費用は含まれていません。
今回、⑤を除くと、世帯規模が大きくなるほど、世帯あたりの費用が安くなる結果となりました。
⑥の約20世帯のところは世帯あたり23万円となっていますが、小規模になるほど、ボリュームメリットが効かなくなり割高になる傾向というのはお分かりいただけるかと思います。
既存の給水管と同じ配管ルートで、パイプシャフト内に新規の給水管を設置する方法を「隠蔽方式」と呼んでいます。
一方、パイプシャフト内ではない違うルートで、新規の配管を隠さずに露出して設置する方法を「露出方式」と呼んでいます。
隠蔽方式の場合は、通常、既存の配管を抜いて、そこに新規の配管を設置しますので、それまでの間、断水が数日続くことになります。
それでは不便ですから、まず、仮設配管を設置して、暫定的に使用できるようにしてから、既存配管を抜いて新規配管を設置します。仮設配管は新規配管を設置したあとに撤去します。
そのため、従来までは露出方式よりも隠蔽方式のほうが見積もりが高くなるのが一般的でした。
ただ、昨今の部材の値上がりにより、露出方式では露出した配管をラッキングするコストの値上がりで、最近では隠蔽方式と露出方式で、見積り額がそれほど変わらないケースが増えています。
ラッキングとは、配管板金工事のことで、配管を保温材で巻き、さらにその上から薄い金属を巻く工事のことです。
このステンレス等の金属の材料費が高騰して高止まりしている状態のため、露出方式と隠蔽方式の見積り額があまり変わらなくなってきているということです。
なお、パイプシャフト内が狭すぎたり、既存の給水管がパイプシャフトの奥にあってガス設備を取り外さないと既存配管を取替えられなったり、パイプシャフトの上部に大きな梁があるといった場合は、露出配管の方が安くなるケースが多いです。
また、ガス設備を取り外す場合、工事日の朝にガスメーターやガス管を取り外し、夕方には復旧させることとなり、最終的に室内でのテストも必要なことから、1世帯あたり10万円程度の追加費用が必要となります。
マンションの大きさによっても、どの配管がいいのか、適切な配管は変わってくるので、このあたりに関しては、こちらの投稿記事をご覧ください。
「共用部の給水管取替え どの材質を選ぶべき? 3種類の配管を比べてみました」
下請けを使う比率が高い施工業者では、人件費の高騰と人手不足の影響で、工期にかなり余裕を持たせるようにするため、結果として、見積もり額も高くなってきます。
それでも、工事が予定通りに進まないケースがかなり多くなってきているので、業者選びは慎重に行う必要があります。
ひどいケースでは、新規の配管も錆びやすいライニング鋼管を使って、工事後の長期修繕計画で25年くらいあとに、本来不要な2度目の更新工事の予算計上がされていたりすることもあります。
配管保全センターでは、マンションの配管の材質や、あと何年住み続けるかといったことを総合的に考えて、最適な保全方法のご提案を無料にて行っております。
また、下請け比率が少なく、実績もあり、工期がほぼ遅れずに完工できる体制を整えた業者のご紹介も可能です。
ご興味のあるかたは、お気軽にご相談ください。
