2023年11月24日
この記事のカテゴリー : 給排水設備の更新費用

下の左側の画像に、ボロボロに劣化した鋳鉄管の横主管の例を示しました。
この配管は築55年のマンションのものですが、手で触ると配管がボロボロに崩れ落ちてしまうほど、劣化しています。
原因としては、右側のイメージ図で示したように、横主管内に堆積した廃棄物や汚物から発生する硫化水素などのガスが挙げられています。
ガスの化学反応により、配管が腐食してボロボロになると考えられています。
ちなみに、築10年から築20年の大型のマンションから横主管ではなく、排水管の立管も劣化が激しいというご相談を、最近よく受けますが、立管の話はまた別の機会にお話させていただく予定です。
築20年程度のマンションからも、「鋳鉄管の横主管の劣化が激しく、取り替えを検討しており、いくらくらいかかるのか教えてもらいたい」という問い合わせが多くなってきましたので、今回は、排水管の横主管のみを取り替えるとして、その際にどれくらいの費用がかかるのかについてお話しますので、ぜひ最後までご覧ください。
① はマンションの地下駐車場の天井に横主管が露出配管されている例です。横主管を取替えるにあたって、スペースが広く、配管が露出していることもあり、かなり作業はしやすい環境といえます。
ご参考までに、約50世帯のマンションで、駐車場の天井に露出している横主管だけを取り替える作業の費用ですが、排水管立管との接続箇所が約20カ所、5日間の工程で、500万円程度となりました。
② は、マンションの1階の天井を剥がした天井裏に横主管がある例です。
マンションのエントランスの天井の排水管を取り替える場合は、床が汚水で汚れないように気を付けながら作業する必要があります。剥がした天井は内装復旧をします。
また、1階がコンビニや飲食店といったテナントが入ってる場合は、テナントへの営業保証費用を支払う必要が生じたり、商品を汚さないように作業をする必要がでてきます。
③ は、地下ピット内に横主管があるケースです。
左下の画像のようにマンションの屋外の1階に入り口があり、ここから地下に入っていき、作業することが多いです。
マンションによっては、屋外に地下ピットへの入り口がなく、専有部内の床に入り口があるといったケースもあります。
真ん中の画像は、腹ばいにならないと作業ができないほど狭いスペースでの作業となり、作業効率はかなり落ちます。鋳鉄管の口径が太い場合は、重量もかなり重くなり、腹ばいの体制での作業は相当大変なものになる場合もあります。
右側の画像の地下ピットの入口からは、4mの新規配管を切断して短くしないと地下ピットまで運べません。
切断した配管を運び込んで地下ピット内で再接続して配管する必要があり、そのための工程や継手の数も増えるため費用がかさんでしまうことになります。
それから、地下ピットがなく、マンションの地下に横主管が埋設されているケースもあります。
この場合は、配管取替作業というより、土木作業がメインとなってきます。
工期も長くなり、費用もかなり高額になります。
横主管が埋設されている場合には、予算および、あと何年住み続けるのか? といった総合的な判断から、取替えではなく更生工事が選択肢となる場合もあります。
ただ、横主管の更生工事は、立管の工法と比較してより限定された工法となり、限定された条件でのみ実施可能となってきますので、更生工事の実施の可否を更生工事業者にまずは確認するほうがいいでしょう。
なお、先ほどのボロボロになった横主管の場合、更生工事をしたとすると、工事の途中で、配管が崩れ落ちる懸念があります。
実際には、更生工事もできずに、漏水してきた水が排水管の下に停めている車にかからないように、半分に切った塩ビ管で水を受けるような工夫をして凌いでいる状態です。
