提供サービス

提供サービス詳細

7. 配管延命装置の導入検討

費用削減効果を客観的に検証し、最適な導入判断をサポート

マンションの配管保全において、配管の全交換は多額の費用と住民の負担を伴います。そこで注目されているのが「延命装置」の導入です。配管保全センターでは、各種延命工法の原理、期待できる効果を確認してきました。私たちは、特定の工法にこだわることなく、多角的な視点から延命装置導入のメリット・デメリットを評価し、推奨案をご提示いたします。

このサービスで解決できること

  • 延命装置の客観的な評価

    特定の延命装置に偏ることなく、その原理、期待できる効果、そして費用削減効果について、ご説明します。

    長期的な費用削減効果の提示

    延命装置を導入した場合に期待できる費用効果や、導入しない場合の配管更新費用との比較シミュレーションを提示し、長期的な視点での費用総額の変化を把握いただけます。

  • 管理組合の状況に合わせた検討

    「あと何年住み続けたいか」「管理組合主導で専有部配管を一斉更新するか、延命装置で寿命を延ばすか」「現在の漏水事故状況と将来的なリスクに対する住民の意識」「配管材質や修繕積立金について」など、マンションの具体的な状況を総合的に考慮し、最適な判断をサポートします。

    合意形成の支援

    総会や住民説明会での資料作成支援や説明支援を通じて、延命装置導入の合意形成を円滑に進めるお手伝いをします。

サービスご利用の流れ(原則無料)

FLOW

  • STEP1
  • ヒアリング
電話やZOOMにて、お問い合わせの背景や現在の漏水状況などを約10~30分間で簡単に確認させていただきます。
  • STEP2
  • 現地調査
検討対象の給排水設備を現地で調査し、竣工図面や修理報告書などを確認します。エリアによっては、メールやWEB会議での対応となる場合があります。
  • STEP3
  • : ディスカッション・情報提供
理事会や修繕委員会にて、延命装置導入の妥当性について話し合いを行います。その際に、長期的な保全計画の必要性、専有部配管の一斉更新との比較、漏水リスクに対する住民の危機意識、配管の材質や修繕積立金状況などを総合的に考慮し、最適な判断をサポートします。また、延命装置導入による費用効果や、導入しない場合の配管更新費用との比較シミュレーションを提示し、経済的なメリットを具体的にご説明します。
  • STEP4
  • : 保全方針案提示・見積もり提示
ディスカッションの内容を踏まえ、最適な延命装置の導入、または他の保全方法との組み合わせを含めた保全案を、概算見積もりと共に提示いたします。
  • STEP5
  • : 総会、住民説明会の支援
総会や住民説明会開催にあたり、各種資料作成支援や、住民の皆様への説明支援を行い、延命装置導入の合意形成を円滑に進めるお手伝いをいたします。
なぜ無料でサービス提供できるのか

なぜ無料でサービス提供できるのか

詳細は「1. 最適な配管保全計画の作成」の項目をご参照ください。当センターの無料提案は、公正な相見積もり支援による成果報酬と、お客さまのニーズを深く理解するための営業・マーケティング活動の一環として成り立っています。