2019年7月27日
この記事のカテゴリー : 流動式セラミックス方式
著者:配管保全センター㈱ 代表取締役 藤田崇大
長期的なマンションの資産価値の維持と向上を考えた場合、どの方法をとるべきか? 従来の工法は一長一短で、どれかに決めきれないのが現状といえます。
身体にたとえるならば、血管に詰まりが出たら、詰まった一箇所を切除しても、また他に詰まりが出る可能性があります。それは、血液自体が詰まりを起こしやすい性質になっているからです。その場合は、血液をサラサラにすることで、血管を蘇らせる根本治療を考えたほうが良いでしょう。
同じように、配管を改修しただけでは、また劣化して詰まりが出るようになるでしょう。つまり、血液をサラサラにするように、配管を通す水を改質しないと、同じことの繰り返しになるのです。
そこで、配管保全の新たな方法となるのが、「水の改質」に着目して、数々の実績を上げてきた水処理装置「エルセ」です。「エルセ」は、配管保全の問題を解決して、30年以上の継続使用実績がある信頼できる工法です。
配管の閉塞が確実に改善されるか?
⇒ 分子レベルで錆こぶを徐々に剥離して閉塞を維持・改善します。
更新工事のように、工事が終わったらすぐに、新品の配管となるというわけにはいきませんが、徐々に、分子レベルで錆こぶを剥離していき、閉塞を維持・改善します。
特記:「配管の厚みを貫通しているが、錆で水漏れが止まっているような箇所」で、「エルセ」が錆こぶを剥離することで、水漏れを誘発するリスクがあります。
共用部だけか、専有部まで効果があるのか?
⇒ 共用部のみならず専有部まで保全の対象になります。
「エルセ」で処理した水の流れを見ていきましょう。まず受水槽に貯水され、屋上の高架水槽を経て、専有部に供給されます。キッチンで食事や飲み水、食器洗いに使われ、バスルームでは浴槽に溜められ、追い炊きしたのちに、排水されるといった日常生活での使用経路がイメージされます。このとき、最後に排水するまで「エルセ」の効果が持続します。
これによって、「エルセ」の装置を取り付けた先の配管(共用部の給水管→専有部の給水管および給湯管→専有部の汚水管、雑排水管→共用部の汚水管、排水管)すべてが保全対象となります。
給水管だけか、排水管まで効果があるのか?
⇒ 給水管だけでなく排水管まで効果があります。
「エルセ」は排水管にまで効果があるので、1回の施工で、給水管と排水管、同時に保全対策を行うことが可能となります。