トップページ
提供サービス
勉強部屋
会社概要
配管保全のお見積り
お問い合わせ
提供サービス
勉強部屋
給排水設備の更新費用
排水管の保全
給水・給湯管の保全
受水槽の保全・直結化
配管に関する知識
修繕積立金・専有部の取扱
漏水に関する保険
その他 維持費削減の耳より情報
延命工法
流動式セラミックス方式
会社概要
配管保全のお見積り
お問い合わせ
勉強部屋
設計コンサル不要!【素人理事会でも安心】配管工事を楽々完了&費用大幅削減の秘訣
2025年2月28日
この記事のカテゴリー :
配管に関する知識
ほとんどの分譲マンションでは、管理組合の理事は輪番制でまわってきますよね。 たまたま自分が理事のときに、給排水管の工事を検討・工事をする年にあたってしまうと、どうしていいかわからず、困惑してしまう方も多いのではないでしょうか。 「そもそも、どの配管から手を付ければいいの?」「どの工事業者に頼めばいいの?」「費用の相場ってどれくらい?」 といった疑問や不安を抱えたまま、解決策が見つからず途方に暮れる…。そんな経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。 これらの疑問や不安を抱えたまま、高額な設計コンサルタントに依頼することを検討された方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、本当に設計コンサルタントに依頼する必要があるのでしょうか? 実は、適切なサポートがあれば、設計コンサルタントに頼らずとも、配管工事は安心して楽に進められ、費用も大幅に削減できるんです。 今回の投稿記事では、その方法をお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
動画
配管工事の現状と課題
マンションの大規模修繕は、確かに専門知識が必要な複雑なプロジェクトです。 しかし、配管工事に関しては、選ぶべき材料や工法は実はそれほど複雑ではありません。 にもかかわらず、多くの理事会やオーナー様が専門知識の不足から、高額な設計コンサルタントに依頼し、不要な費用を支払っているのが現状です。 これは、情報不足と不安からくるものですが、配管保全センターにご相談いただければ、現状を大きく変えられます。
配管保全センターのサポート内容
配管保全センターでは、理事会やオーナー様の「どこから手を付ければいいのか分からない」といった疑問や不安を解消し、安心して配管工事の検討や工事業者選びを進められるよう、最適な情報提供とサポートを無料で行っています。 配管の材質、築年数、修繕積立金の状況などを総合的に考慮し、どの配管から工事を行うべきか、何を優先すべきかを明確にします。
信頼できる工事業者のご紹介:
優先順位に従い、直近で取替を行うべき配管の工事に関して、工事実績が豊富で、適正な価格・期間・品質で実施できる工事業者をご紹介します。
見積依頼書の作成:
現地調査を行い、見積依頼書を作成します。この見積依頼書は、依頼したい工事内容を明確にしたものです。 この書類を提示することで管理組合の理事会さんや住民が独自で他の工事業者に声をかけることができます。
複数の工事業者から見積りを取得:
ご希望であれば、複数の工事業者から見積りを取得してご提示します。見積り内容のご説明や工事業者選定のサポートもいたします。
総会の議案書作成や説明をサポート
総会の議案書作成や住民説明会での説明も私たちがサポートします。「専門知識がなくて不安だ」という理事会の方々も、安心して進められるようお手伝いします。 そして、これらのサポートに最初に支払うべきコンサルタント費用は一切不要です。 私たちの報酬は工事を受注した工事業者から支払われる仕組みですので、理事会が最初に費用負担をすることはありません。 つまり、リスクなく、安心して専門家のサポートを受けられるのです。
他の選択肢との比較
では、他の選択肢と比較してみましょう。
設計コンサルタント:
設計コンサルタントに依頼すると、通常、彼らが推奨する工事業者にしか入札資格が与えられないことが多いです。 その結果、競争原理が働かずに、高額な見積もりになりがちとなります。 また、設計コンサルタント自身への報酬も高額で、数百万円単位になることも珍しくありません。 この報酬の支払いは、コンサル料として工事着工までに支払う必要があり、コンサル料にプラスして、工事業者から10%以上の手数料をとるケースも珍しくありません。
管理会社:
管理会社は日常の管理業務は行いますが、専門的な配管工事の知識や経験が不足している場合が多く、配管工事に関しては下請けの工事業者に丸投げして1~3割の手数料を上乗せして請求する傾向があります。 近年では、管理会社が修繕工事で収益をあげられずに採算が合わなくなり、管理組合との管理委託契約の解除を要求してくる、いわゆる逆リプレースの事例が増えています。 また、人手不足等によりフロントの人材を確保できず倒産寸前の管理会社も出てきており、昔のように、管理会社に任せていれば大丈夫という時代は終わりつつあるとも言えます。
配管保全センター:
配管保全センターでは初期費用は無料で、中立的な立場から配管の保全方針の立案、最適な工事業者のご紹介を行い、工事着工までサポートします。 工事着工まで、理事会やオーナー様を全面的にサポートします。
配管保全センターが紹介する工事業者が安心な理由
実績豊富な工事業者: 厳格な基準で選定された、豊富な実績を持つ工事業者のみをご紹介します。 過去の施工事例や顧客からの評価などを確認し、信頼できる工事業者を選んでいます。 充実した瑕疵保険: ご紹介する工事業者は、充実した瑕疵保険に加入しており、工事後10年以内に不具合が発生した場合でも保証されます。 万が一、工事業者が倒産した場合でも、保険により保証が受けられます。 工事完成までの保証(希望者のみ): ご希望に応じて、ご紹介した工事業者が万が一、倒産等で工事完成が出来なくなった場合は、残工事を行う別の工事業者を紹介し、そのために追加の費用が必要になった場合はその超過分を補填する保証をご提供可能です。 この保証は年間売上規模が1000億円以上の上場会社との連携による保証となっています。 工事期間中の予期せぬトラブルにも対応し、工事完了までしっかりとサポートします。 また、管理会社に工事を委託しないと、逆リプレースされるリスクがありますが、それに備えられるよう、修繕工事の手数料を取らない良心的な管理会社と連携して、将来的な長期修繕計画案をご提示し、総合的に修繕積立金の値上げを避ける提案を行うことも可能です。
私たちのサポートに関しては、現在1都3県の特定エリアに限らさせていただいています。対象エリアの方は、ぜひお早めにご相談ください。 ご相談も無料ですので、お気軽に
お問い合わせ
ください。
関連キーワード
キーワードから関連記事をご覧になれます。
いくらかかる
更新工事
給排水設備の更新費用
配管に関する知識
関連記事
サビだけじゃない‼ 修繕積立金を圧迫する配管まわりのトラブル
シャワーの水圧が弱くなったら? 管理組合が取り組む5策
給水ポンプ不足‼ 今すぐしておくべきこと
5万円で専有部配管を内視鏡調査 どんな場合に有効?
マンションの配管 実際の寿命と交換時期
配管工事 複数社から見積りを取っても安心できない 見積もり選定に仕掛けられた5つの罠!
勉強部屋動画記事一覧をみる