2023年10月31日
この記事のカテゴリー : 修繕積立金・専有部の取り扱い

では、全く打つ手がないかというとそんなことはありません。
管理組合が新たな制度を取り入れることで、専有部の配管の取替えが促進されるようになりますので、今回はその制度のアイデアについてお話ししたいと思います。
こういったアイデアを活用することで、管理組合全体として専有部の取替え費用を大幅に削減することも可能です。
専有部配管の一斉更新をなかなか実現できない管理組合さんにとって、とても参考になる投稿記事ですので、ぜひ最後までご覧ください。
築20年より新しいマンションでは、専有部内の配管はほぼ錆びない樹脂管なので、今回の検討対象外とします。
また、排水管が塩ビ管ではなくて錆びやすい配管の場合は、新しい排水管に勾配を付けて設置する必要があり、どうしても解体する壁や床の面積が広くなります。
その場合、費用がかさむので、排水管が塩ビ管ではないマンションも今回の検討対象外とします。
専有部配管の取替えに関して、修繕積立金から補助金を拠出するためにマンション管理規約を変更すべきか、区分所有法の改正を待つべきか、拠出額は部屋の広さに関わらず一律でも公平性を保てるのか等々この補助金制度を設定するにあたって、いろいろクリアすべきポイントはあります。
最も重要なのは、住民にきちんと説明して賛同を得るということですが、様々な知識を問われますので、マンション管理士等のサポートを受けたほうが円滑な場合もあります。
配管管保全センターのプラニングサポートグループでは、管理規約の改定の要否も含めて、管理組合主導での専有部の配管取替え工事の円滑な実現に向けて総合的にご提案できる体制を整えております。
ご興味のあるかたは、お気軽にご相談ください。
