2025年11月6日
この記事のカテゴリー : その他 維持費削減の耳より情報

その背景には、皆様のマンションの工事を担う「建設業」の倒産件数が、資材高騰や人手不足などの影響で、過去10年で最多を更新するなど、非常に深刻な状況になっていることがあります。
倒産リスクが現実のものとなる中で、この「完成保証」の重要度が高まっています。
ただ、多くの管理組合の皆さんが、この「完成保証」に対して、「これさえあれば、万が一の時も追加費用なく工事を最後までやってもらえる」と期待している一方で、実際の保証内容がその期待とは大きく異なっている、つまり「勘違い」されているケースが非常に多いと言えます。
本日は、完成保証を検討する際に、確認すべきポイントについて、お話しますので、ぜひ最後までご覧ください。
背景には、資材価格の高騰分を価格転嫁できない「物価高」、人手不足による「外注費の上昇」、そして「コロナ融資の返済開始」といった複合的な要因があります。
今後もこの傾向は続くと見られており、倒産リスクは非常に高い水準です。
だからこそ、万が一に備える「完成保証」の中身を、理事会の皆さんがしっかり理解しておく必要があるということになります。
そもそも、工事途中で倒産してしまうような施工会社にしなければいいというのは、ごもっともですが、工事完了後の施工不良による瑕疵保険についても、そもそもそんな施工不良を起こすような施工会社に依頼しなければいいということにもなります。
万が一に備えて、あえて完成保証を検討するのであれば、正しい情報をもとに、きちんとした完成保証制度を選択すべきというのが今回の投稿記事の主旨となっております。
まず「工事金額の過払い金」ですが、 工事の進捗より多く支払ってしまったお金は、戻ってこない可能性が高いです。
次に、工事を引き継ぐ別の会社を探すための「代替履行業者の選定費用」ですが、新しい会社はリスクを取る分、割高な「追加工事費用」を提示してきがちです。
もし、既に足場が撤去されているのであれば、「仮設足場等の再仮設費用」も二重にかかってしまいます。
その他にも、法的な手続きのための「弁護士費用」や、どこまで工事が終わっているか調査する「出来高査定費用」など、想定外の出費が次々と発生します。
これらから組合を守るために、施工業者選定の条件に「完成保証」を求める理事会は多くなっています。
管理会社や施工会社から「完成保証があります」と言われたら、パンフレットではなく、必ず「保証書」そのもの、あるいは「約款」を取り寄せてください。
そして、以下のような点を確認してください。
