2023年12月6日
この記事のカテゴリー : 受水槽の保全・直結化

 増圧ポンプを付けるかどうかは、道路下の水道局の本管からマンションに引き込む水圧の数値に大きく依存します。
直圧化できそうかについては、住民の方が水道局に出向いて申請すれば、水道局から水圧に関する通知が来ます。
ただし、増圧ポンプを付けずに直圧方式に変更した場合、水圧が十分確保できるかどうかについては、水道局は言及しません。
これについては、水圧の計算を業者に行ってもらったのちに、増圧ポンプを付けるかどうかを管理組合が判断する必要があります。
水道局からの通知では、直圧化して増圧ポンプを付けなくても問題なさそうだったので、増圧ポンプを付けなかったところ、受水槽方式の時に比べて水圧が低くなり、住民からクレームがきてしまうということがあります。
このような事態を避けるにはどうしたらいいでしょうか?
また、高架水槽方式から直結給水方式に切り替える際に、増圧ポンプを付けた場合、配管を新しく交換しない場合は、漏水事故のリスクが高まるといえます。
今回はそのあたりについてもお話します。
直結化を検討されている管理組合さんや1棟賃貸オーナーさんにとっては、有益な情報になりますのでぜひ最後までご覧ください。
  
増圧ポンプを付けるかどうかは、道路下の水道局の本管からマンションに引き込む水圧の数値に大きく依存します。
直圧化できそうかについては、住民の方が水道局に出向いて申請すれば、水道局から水圧に関する通知が来ます。
ただし、増圧ポンプを付けずに直圧方式に変更した場合、水圧が十分確保できるかどうかについては、水道局は言及しません。
これについては、水圧の計算を業者に行ってもらったのちに、増圧ポンプを付けるかどうかを管理組合が判断する必要があります。
水道局からの通知では、直圧化して増圧ポンプを付けなくても問題なさそうだったので、増圧ポンプを付けなかったところ、受水槽方式の時に比べて水圧が低くなり、住民からクレームがきてしまうということがあります。
このような事態を避けるにはどうしたらいいでしょうか?
また、高架水槽方式から直結給水方式に切り替える際に、増圧ポンプを付けた場合、配管を新しく交換しない場合は、漏水事故のリスクが高まるといえます。
今回はそのあたりについてもお話します。
直結化を検討されている管理組合さんや1棟賃貸オーナーさんにとっては、有益な情報になりますのでぜひ最後までご覧ください。
 なお、減圧弁が劣化している場合は、圧力の調整ができず、設定値より高くなったり低くなったりします。
また、ポンプや減圧弁に問題がなくても、共用部や専有部の配管がサビで閉塞していたり、圧力損失の多い継手を使っている場合は、かなり水圧が弱くなります。
基本的には、ポンプで水圧を制御していますので、朝夕のピーク時であっても、同時使用が原因で水圧が弱くなることはありません。
 
なお、減圧弁が劣化している場合は、圧力の調整ができず、設定値より高くなったり低くなったりします。
また、ポンプや減圧弁に問題がなくても、共用部や専有部の配管がサビで閉塞していたり、圧力損失の多い継手を使っている場合は、かなり水圧が弱くなります。
基本的には、ポンプで水圧を制御していますので、朝夕のピーク時であっても、同時使用が原因で水圧が弱くなることはありません。
 最上階より下は、各階の高低差が3mとして、0.03MPaずつ増える計算になり、例えば4階建てだと、高架水槽の吐出口から1階の水道メーターまでは8m+12m(3m×4階)で20mとなり単純計算で水圧は0.2MPaになります。
階数が多いマンションでは、さきほどの減圧弁をつけて、各階の水圧が一定になるよう設定されることが多いです。
高架水槽からの給水方式でも、配管の劣化度合い等で実際の水圧は変わります。
最上階より下は、各階の高低差が3mとして、0.03MPaずつ増える計算になり、例えば4階建てだと、高架水槽の吐出口から1階の水道メーターまでは8m+12m(3m×4階)で20mとなり単純計算で水圧は0.2MPaになります。
階数が多いマンションでは、さきほどの減圧弁をつけて、各階の水圧が一定になるよう設定されることが多いです。
高架水槽からの給水方式でも、配管の劣化度合い等で実際の水圧は変わります。
 変更前が受水槽方式で0.2MPaの水圧が確保できていたと思われる場合は、住民からの水圧低下のクレームにつながる可能性があります。
0.2MPa程度の水圧に慣れているマンションで、直圧方式にする場合には、水圧が今までよりも低くなる可能性があることを、十分に、住民に説明してから直圧方式に変更することをお勧めします。
また、マンションの近隣で大規模なマンションやビルが建ったりすると、その影響でさらに水圧が低くなる場合もあります。
地域によっては、水道局が最低水圧を保証しているところもありますが、そういった保証がないところでは、今のところはギリギリで大丈夫でも、将来的には増圧ポンプがないと、水圧が足りなくなる可能性もありえます。
増圧ポンプが不要で、工事費用や維持費用が安くなるケースが多い直圧方式を採用したいという気持ちはわかりますが、悩んだ末に、良かれと思って直圧方式にしたところ、住民からクレームが続出してしまい、理事会は日々、その対応に振り回されるといったマンションも多いので、ご注意ください。
変更前が受水槽方式で0.2MPaの水圧が確保できていたと思われる場合は、住民からの水圧低下のクレームにつながる可能性があります。
0.2MPa程度の水圧に慣れているマンションで、直圧方式にする場合には、水圧が今までよりも低くなる可能性があることを、十分に、住民に説明してから直圧方式に変更することをお勧めします。
また、マンションの近隣で大規模なマンションやビルが建ったりすると、その影響でさらに水圧が低くなる場合もあります。
地域によっては、水道局が最低水圧を保証しているところもありますが、そういった保証がないところでは、今のところはギリギリで大丈夫でも、将来的には増圧ポンプがないと、水圧が足りなくなる可能性もありえます。
増圧ポンプが不要で、工事費用や維持費用が安くなるケースが多い直圧方式を採用したいという気持ちはわかりますが、悩んだ末に、良かれと思って直圧方式にしたところ、住民からクレームが続出してしまい、理事会は日々、その対応に振り回されるといったマンションも多いので、ご注意ください。
 逆に高架水槽方式から、増圧ポンプを設置して直結増圧方式に変更する場合は、水圧が例えば0.11MPaから0.2MPaと倍近くになることもあります。
この場合、水圧が強くなりすぎているというクレームを受ける可能性もあります。
また、水圧が上がるのはいいのですが、共用部や専有部の給水管や各戸の水道メーターまわりの配管の劣化が激しいと、漏水事故につながるリスクが高くなるといえます。
そのため、高架水槽方式から直結増圧方式に変更する場合は、少なくとも共用部の給水管や各戸の水道メーターまわりだけでも一緒に取替えるというケースが多いです。
予算の関係で、劣化が激しくなった高架水槽だけを外して直結増圧化したいというケースもありますが、そういったケースでは減圧弁を0.15MPaに設定する等、漏水事故を防ぐ工夫が必要です。
 
逆に高架水槽方式から、増圧ポンプを設置して直結増圧方式に変更する場合は、水圧が例えば0.11MPaから0.2MPaと倍近くになることもあります。
この場合、水圧が強くなりすぎているというクレームを受ける可能性もあります。
また、水圧が上がるのはいいのですが、共用部や専有部の給水管や各戸の水道メーターまわりの配管の劣化が激しいと、漏水事故につながるリスクが高くなるといえます。
そのため、高架水槽方式から直結増圧方式に変更する場合は、少なくとも共用部の給水管や各戸の水道メーターまわりだけでも一緒に取替えるというケースが多いです。
予算の関係で、劣化が激しくなった高架水槽だけを外して直結増圧化したいというケースもありますが、そういったケースでは減圧弁を0.15MPaに設定する等、漏水事故を防ぐ工夫が必要です。
