2022年2月5日
この記事のカテゴリー : 漏水に関する保険

損保会社A社とB社にそれぞれ条件を変えて火災保険の見積もりを取りました。
A社は他社と比べて見積もり額が高い傾向にあり、B社は安い傾向にあります。
A社には「個人賠償包括特約に加入した場合」と「個人賠償包括特約に非加入の場合」の条件で、また、B社では個人賠償包括特約に加入しないという選択肢はないので、「個人賠償包括特約に加入した場合」のみとなります。
そのうえで、水漏れ事故などが起きなかった「ゼロ」の場合と、契約更新後の保険料を見積もる際の事故判定期間の2年間で便宜上「7件」起きた場合を想定して、①~⑥の6つのケースで比較しました。
補償額としては、施設賠償保険で1億円の補償に加入し、個人賠償包括特約に加入する場合は、こちらも1億円とします。また、年間100万円の調査費用特約にも加入するものとします。
表①
築40年以降を黄色で示しておりますが、築35年以降になると、現時点では保険料の金額設定が変わらないので、築35年からの5年間と同じ金額になっています。 ただし、2022年10月に予定されている値上がりで、どのように設定が変わるかは不明ですが、おそらくかなりの値上がりになると想定されます。
イラスト①
それでは、配管を取替えるとなるといくらかかるかですが、イラスト①にあるような共用部の給水管、排水管、専有部の給水管・給湯管を全て取り換えると相場的には100世帯で内装復旧費込みで1億円は必要となります。 さらに、専有部の排水管も別タイミングで全て取り換えるとなると、相場的にはプラス5千万円程度は必要でしょう。 いずれにしても、築年数が進むと老朽化も進むのでマンションの維持管理費は高くなっていく傾向にあります。これらの配管の保全費用と火災保険の金額をいかにバランスよく抑えていくかについては、別の投稿記事でお話する予定です。
契約更新時に「条件付きになる」というのは、例えば、前回の契約期間で損保会社が支払った保険金額がそのまま、次回の契約期間の保険料に上乗せされるといったことです。そうなると、賠償金額を損保会社が前払いしてくれるだけで、結局は、自己負担となってしまうので、保険の意味がほとんどありません。
保険会社にもよって異なりますが、契約期間の5年間で損保会社が支払った保険金が、その期間で管理組合が支払う保険料の3倍以上になると、次回の契約更新時に加入拒否されたり、条件付きの契約となってきたりします。
なお、管理組合が加入する火災保険は、保険金が支払われるほど、次回の契約更新時に保険料が値上がりしますが、各自が加入する個人賠償保険は、2022年1月時点では、どの損保会社の保険でも値上がりはしていません。
管理組合が加入する火災保険の値上がりを防ぐためには、良心的な保険代理店とつきあい、事故が起きたときにも、適切な方法で保険金の申請作業が行われることが非常に大切になってきます。
このあたりについても、別の投稿記事でお話する予定です。
また、個人賠償包括特約を解除するためには、いろいろな留意点があります。このあたりについては、こちらの投稿記事もご覧になってみてください。
配管保全センターでは、管理組合が加入すべき各社の火災保険を熟知した損保代理店と提携しています。管理組合の保険料を、極力あげない工夫をしたうえで、修繕積立金を節約しながら、いかに配管を保全していくかといったご提案をしております。
ご興味のある方は、こちらの配管保全センターのホームページのメールかお電話にてご連絡ください。
