2022年1月22日
この記事のカテゴリー : 配管に関する知識

表①
一方で、ケース②のように、施工内容が複雑で、管理組合内に詳しい人が少なく、世帯数がかなり多く、合意形成をするために第三者の参画を必要とする場合は、設計コンサルとの契約は必要になるケースもあると言えます。 ただ、良心的な管理会社や経験・スキルの豊富なマンション管理士と顧問契約している場合には、わざわざ設計コンサルと契約をせずとも、公募で施工業者を選定すれば、公明正大で適切な工事を実施できると考えます。
イラストの左側のように下請け業者が多いほど、より多くの中間マージンを支払うことになります。
例えば施工業者の選定条件として、資本金が3千万円以上必要と設定してしまうと、実働部隊の業者は、その公募に応じることができなくなることが多いといえます。
資本金が高くないと、工事後の不具合への対応能力が心配だとお考えになる方も多いですが、最近では施工業者が万が一、倒産しても、10年間保証する瑕疵保険が相当普及してきていますので、選定条件として施工業社の資本金を高額に設定する必要はないと言えます。
施工業者の条件を資本金が1千万円程度とし、10年間の瑕疵保険に加入することを条件に入れておけば、実働部隊の業者が名乗りをあげられる環境は整ってきます。
結果的に工事費を大幅に抑えることも可能になるでしょう。
よほど大きな所帯のマンションでない限りは、設計コンサルを利用する必要はないと考えますが、設計コンサルを利用したいという管理組合さんには、経験・スキルの豊富なマンション管理士やコンサルタントもご紹介可能です。その場合のコンサル料は工事費の2~4%が目安となっています。
また、配管保全センターでは、豊富な実績を持ち、工事費用が安価な施工業者を選定候補としてご紹介しております。ご紹介した施工業者から紹介手数料をいただく形をとっていますが、その分を加味しても、施工会社から管理組合さんへの見積もり額は他社の見積もりと比較して、かなり低くなることがほとんどです。
ご紹介したマンション管理士や施工業者を採用するかどうかについては、管理組合の判断にお任せいたします。配管保全センターで、管理組合さんに対して配管保全方針のご提案を無料で行うのは、営業活動の一環として考えておりますので、お気兼ねなくご連絡ください。
ご興味のある方は、配管保全センターのホームページのメールかお電話にてご連絡ください。
