2023年6月16日
この記事のカテゴリー : 給排水設備の更新費用

新たな共用部の給水管をこのパイプシャフト内に配管する際に、ガスメーターを取り外す必要があったり、左側の画像のようにパイプシャフト内のスペースが狭すぎると、給水管が埋まっているコンクリートを斫る作業が難航して、工事日数が長くなり、工事費用も嵩むことになります。
こういった場合は、パイプシャフト内に新規の配管を貫通させずに、露出配管で設置することが多いです。露出配管のほうが、工事費用が安くすみ、工事日数も短縮されるからです。
ただ、共用部の廊下内に配管が露出するため、見栄えが多少悪くなるというデメリットがあるのですが、今回は、新規の給水管の露出を最低限に抑えられた工事事例がありますので、そちらをご紹介したいと思います。
工事費用についても、お話しますので、是非最後までご覧ください。
工事後は、高架水槽をやめて、直結増圧方式に変更します。
増圧ポンプから給水管の立管を一本立ち上げ、各階では共用廊下の天井裏に給水管を配管します。
ポンプからは、上の右側の画像で水色の矢印で示したように、新規の給水管を配管して、マンションの裏側に通しました。
裏だけで配管できるルートがなかったために、今回はこのように正面ですがあまり目立たない配管ルートをとりました。
親メーターは、直結化によってピーク時の給水量が増加するために口径を30Aから40Aに増径し、下の画像のようにメーターバイパスユニットを設置しました。
水道局が定期的に親メーターを取替えるのですが、直結化すると、その作業中は断水になってしまいます。
そのような断水を避けるため、この地域では、親メーターの取替え作業中に断水しなくて済むようにこのメーターバイパスユニットを設置することになっています。
ご参考までにパイプシャフトの配管の様子を動画でご覧になってください。
パイプシャフト内の立管はコンクリートの床を貫通して下の階から上の階に通されています。
立管から給水管を分岐させ、この階の各戸のパイプシャフト内の水道メーターにつなげるために、ドアの上の壁に沿って、新たに給水管を配管しています。
下の画像は、共用廊下のビフォーアフターの画像です。
梁のところと、パイプシャフトの上に配管が露出していますが、工事前後で見た目は、あまり変わっていないということがお分かりいただけるかと思います。
