2023年6月9日
この記事のカテゴリー : 漏水に関する保険

まず、①の管理組合が加入する火災保険については、東京都火災共済協同組合の「火災共済」に加入します。
なお、都道府県によっては、同じような共済保険への加入ができない可能性もありますので、詳しくは東京都火災共済協同組合の窓口に一度問合せをしてみてください。
また加入時には、共済保険の加入手続とは別に「協同組合への加入」手続が必要となります。
②の施設賠償責任特約と③の個人賠償責任特約包括契約に加入する場合、①の火災保険とのセットとなる「マンション管理組合向け火災保険」に加入するのが一般的です。
東京都火災共済協同組合の「火災共済」では、②の施設賠償責任特約と③の個人賠償責任特約包括契約補償の設定がないため、他社が提供する保険に加入する必要があります。
そこで火災保険の保険金額の主たる部分を東京都火災共済協同組合の「火災共済」にし、一部の保険金額を「マンション管理組合向け火災保険」商品のない損保会社で加入する方法で②と③の補償を得ることが可能となっています。
このような方法で①~③の補償に加入することで、大幅な値上げの見積もりが来ているような管理組合さんでも、場合によっては、これまでの3分の1から、それ以下の金額に保険料を抑えられる可能性があります。
さらに、契約期間中の事故件数が多くても、次回の契約更新時に保険料が大幅に値上がりするといったことは現時点では、ほとんどないと言えます。
④の水濡れ原因調査費用特約の補償内容は損保各社で微妙に異なりますが、1年間で100万円以内であれば、基本的には漏水時の調査費用はこの調査費用特約でカバーできます。
ただ、この調査費用特約の保険料は、水漏れ調査で保険料を請求するほどに、次の契約更新時には、100万円から数百万円単位で大幅に値上がりするケースが多い仕組みになっています。
では、漏水が起きた場合、実際に調査費用はどれくらいかかるかですが、一般的には1件のトラブルあたり約20万円程度でしょう。
今回のように共済保険に加入した場合、水濡れ原因調査費用特約には加入できないため、仮に3回トラブルがあったとすると、20万×3回で60万円を、管理組合で支払うこととなります。
この60万円は実費でかかってしまいますが、水濡れ原因調査費用特約に加入していて同じ状況が起きれば、次回の契約更新時に、100万円から数百万円単位での大幅値上げとなる可能性がることを考えると、水濡れ原因調査費用特約に加入せず、今回の方法で共済保険に加入したほうが、かなり保険料を安く抑えられるという考え方もあるかと思います。
配管保全センターでは、全ての大手損保会社だけでなく、今回の仕組みを使った保険を案内できる損保代理店と提携しております。
漏水事故の状況やマンションの世帯数等、さまざまな要因によって、どの保険を選択するのかが変わってきます。
今回の共済保険を使ったらどれくらい安くなるのか、本当に共済保険には加入できるのか等について、ご興味のあるかたは、お気軽にご相談ください。
