2021年11月20日
この記事のカテゴリー : 給水・給湯管の保全

ということで、配管工事の費用自体はファミリータイプでも20万円台となり、しかも1日で実施できる可能性が高くなるということです。
こちらは、以前の投稿記事「マンション専有部 給水・給湯管の取替え いくらかかる? 4社で見積比較」で紹介した4社からとったファミリータイプの給水・給湯管の取替えの見積もりです。例えばA社の場合は、配管工事のみの費用は20万円以下の見積もりになっています。これに諸経費を加えても、20万円台となることが予測できますね。
管理組合が補助金を出して、各自がリフォーム時に配管の取替えを励行すれば、マンション全体としては、配管の取替え費用は単価20万円台となり、結果的に修繕積立金を大幅に節約できます。
一方で、補助金を出さない場合は、リフォーム時の配管取替えは進まず、漏水リスクがどんどん高まっていきます。
年を追うごとに漏水が増えて、どうにもならなくなり、未更新のところを管理組合主導で取り替えるにしろ、各自が自己負担で取り替えるにしろ、配管の工事費用は50万円以上になり、修繕積立金を大きく切り崩すこととなってしまいます。
いかがですか? 補助金を支給したほうが、修繕積立金の節約につながるというのがおわかりいただけますでしょうか。ただし、「修繕積立金は住民間の公平性を保ちながら使う」ということに留意する必要があります。このあたりをどうクリアしていくかは、後編でお話しますね。
また、以前のこちらの投稿記事も参考になりますので、ご覧になってみてください。「専有部の給水・給湯管 組合主導で一斉更新する際の7つの留意点」
